自分の趣味やセンスにあったケースを選んで使っている人がほとんどだと思いますが、私はケースを着けないで裸で使ってます。
iPhone その物のデザインや質感が好きでそれを大切にしたいのもそうですが、最大の理由はケースをつけるとサイズと重量が増加する為です。ケース無しによるデメリットは理解しています。最大のデメリットはiPhone 本体の保護に関してですね。
実際に私もケース無しで使ってiPhone 5sの画面が割れた経験があります。
私はこの最大のデメリットを天秤にかけてもケース不要派に変りはなく、今でもiPhone 6をケース無しで毎日持ち歩いてます。今後下取りに出す予定もありません。
屁理屈かもしれませんが、iPhone本体を両面から保護出来る手帳タイプのケースを使ってたとしても落とし所が悪ければ画面はバキバキになりますからね。
iPhone 6 本体の厚さ(6.9mm)はイヤラシイ!
iPhone 5sよりもサイズが大きくなったiPhone 6 のデザインに関して感じ方は人それぞれだと思いますが、全体的に大きくなったにもかかわらず厚さがiPhone 5sの7.7mから0.8m薄くなってます。しかもデザイン的に丸みがあるエッジでiPhone 5s とは違い材質に継ぎ接ぎがありません。ツルツルしていてめちゃくちゃ滑りやすく、乾燥肌の人は注意しないとツルっと落としてしまいます。
iPhone 6 は正直ケースを付けて使ったほうが持ちやすさ(ホールド感)は圧倒的に上がります。
でも私はケース無し派です。
そこで考えました。手が滑って画面が割れて後悔する前に何かできないかと?
丸みのあるツルツルしたエッジに人工的ダメージ(傷)加工を施してホールド感とグリップ性能を向上させる!
経年劣化っぽい自然な傷をつける為に選んだ素材はこちらのコンクリートブロックです。
▼ボリュームボタンやスリープボタンのある本体の上半分には傷をつけないように気をつけて、iPhone をホールドするエッジにコンクリートブロックの角をあてます。
▼間違ってもこの角度で擦ってはいけません。この角度で擦ってしまうとディスプレイに傷が入ってしまいます。
▼いざ!擦ったり、カチカチあてたり!この作業は気持ち良いものではないです・・・ごめんね iPhone 6。
ガチャ、ギーーーーーー、ゴリーーーーゴリゴリ
▼スリープボタン側のダメージ処理後
▼ボリュームボタン側のダメージ処理後
さいごに
iPhone に限らずApple製品は非常にデザイン性が高いのですが、ことiPhoneに関してはデザインと使いやすさは比例していないように思います。両立するのは難しい事なのかもしれませんね。
iPhone 6 のデザインは好きですがケース無しでそのまま使うと手が滑って落としてしまうリスクが高すぎです。
今回のダメージ加工でホールド性能はアップしました。もう少しダメージ加工をしても良いかなと思ってるのでその際はまた報告する予定です。